Lightning Blog
Blazor記事イメージ画像

【Blazor】 @refを使い方

更新日:2023/09/05
Blazorでは@refを使用することで、Component内を参照し、データやメソッドにアクセスすることができるようになります。 この記事では、@refの使い方について詳しく解説していきます。

    目次

  • @refとは?
  • 参照されるコンポーネントを作成
  • 作成したコンポーネントを参照する
  • 実用的なシナリオ
  • 注意点

@refとは?

セクション画像

@refとはBlazorコンポーネントの参照するためのディレクティブのことです。 これを使用することで、親コンポーネントから子コンポーネントのメソッドを呼び出したり、プロパティを変更することができるようになります。


参照されるコンポーネントを作成

セクション画像

まず、参照するための子コンポーネントを作成していきます。 親コンポーネントからUpdateMessageメソッドが呼ばれると、UIのテキストが引数の値に変更される仕組みになっています。


<h3>@Message</h3>

@code {
    public string Message { get; set; } = "初期メッセージ";

    public void UpdateMessage(string newMessage)
    {
        Message = newMessage;

        // 状態変更後、コンポーネントの再レンダリングをトリガーします
        StateHasChanged();
    }
}

作成したコンポーネントを参照する

セクション画像

前セクションで作成したコンポーネント(ChildComponent)を使って、コンポーネントを参照します。 以下コード例になります。


@page "/parent"
@using Blazor_Ref.Components;

<ChildComponent @ref="childRef" />

<button @onclick="UpdateChildMessage">子コンポーネントのメッセージを更新</button>

@code {
    private ChildComponent? childRef;

    private void UpdateChildMessage()
    {
        childRef?.UpdateMessage("ボタンによるメッセージ更新");
    }
}

親コンポーネント内で子コンポーネントであるChildComponent@refを用いて参照します。 @refには、コンポーネントの変数であるchildRefを指定します。そうすることで、値が共有されます。 ボタンを押したタイミングで、参照した子コンポーネントからUpdateMessageメソッドを呼び出しています。 ボタンをクリックし、メッセージが初期メッセージからボタンによるメッセージ更新へ変更されることを確認してください。


実用的なシナリオ

セクション画像

様々な場面で活用することができますが、次の場面がよく使われそうな気がします。

  • フォームのバリデーション
  • モーダルダイアログ
フォームのバリデーションは、各フォームの要素を子コンポーネントで作成して、親コンポーネント側でその値を管理するために使用できそうです。 また、モーダルダイアログは親コンポーネント側で表示・非表示を必要なタイミングで呼び出す場合に使用できます。


注意点

セクション画像

@refで参照したコンポーネントがレンダリングが完了してから、使用するようにしてください。 注意が必要なのは、以下のようなコードです。


@page "/parent"
@using Blazor_Ref.Components;

<ChildComponent @ref="childRef" />

@code {
    private ChildComponent? childRef;

    protected override void OnInitialized()
    {
        // 初期化時 childRef はまだ null になっている
        childRef.UpdateMessage("新しいメッセージ");
    }

    protected override void OnAfterRender(bool firstRender)
    {
        if (firstRender)
        {
            // OnAfterRenderはレンダリング後の処理なので childRef は null ではありません。
            childRef?.UpdateMessage("レンダリング後の更新メッセージ");
        }
    }
}

OnInitializedメソッドなどの初期化処理などで、レンダリングされていない状態だとnull参照になります。 それに比べて、OnAfterRenderはレンダリング後に行う処理のため、null参照にはなりません。 もし参照したコンポーネントで初期化等が必要な場合は、OnAfterRenderで行うようにします。

@refは便利ですが、使用は最低限に抑え、ロジックはなるべくコンポーネント内で完結するように心がけると、 バグの少ないアプリケーションになると思います。


ブログ内の記事で書かれているサンプルコードは、GitHubから確認する事ができます。 是非参考にしてみてください。

この本では、Blazorの基本から高度なテクニックまで、実際のプロジェクトに役立つ知識を網羅しています。 初心者から経験者まで、Blazorを扱うすべての開発者にとっての必読書です。 この記事の執筆者も参考にした「Blazor入門」で、あなたのBlazorスキルを飛躍的に向上させませんか?

合わせて読みたい

カード画像
入力インターフェースのバインド方法

この記事では、Blazorを使用したドロップダウン、テキストボックス、チェックボックス、ラジオボタン、スライダーのバインド方法を解説します。ユーザー入力をリアルタイムに反映し、データを動的に更新する方法を詳しく紹介しています。これにより、効率的にインタラクティブなWebアプリケーションを構築できます。

更新日:2023/07/20

カード画像
@をエスケープする方法

Blazorにおいて、@記号は予約文字として扱われるため、文字列として表示する際にはエスケープが必要です。@をエスケープして表示するためには、@を2回連続して書くことで実現できます。この技術は、一般的なケースではあまり使用されないかもしれませんが、知っておくと便利な場面もあるでしょう。

更新日:2023/07/20

An error has occurred. This application may no longer respond until reloaded. Reload 🗙