
【Blazor】 URLパラメータを使い方
- パラメータを受け取るページを作成
- 実行
目次
パラメータを受け取るページを作成

URLからパラメータを受け取るページを作成していきましょう。 以下にサンプルコードを示します。
"@page "/parameterurl/{Param1}/{Param2}" "<h3>ParameterUrl</h3>" <div>Param1 : @Param1</div> <div>Param2 : @Param2</div> @code { [Parameter] public string Param1 { get; set; } [Parameter] public string Param2 { get; set; } }
@codeに受け取りたいパラメータ(Param1,Param2)を宣言します。 宣言したら、@pageに宣言した変数名を{ }で囲って追記します。 @pageのパラメーター名は、大文字と小文字は区別されませんので、Param1でもparam1でも問題ありません。 これでパラメータを受け取ることができるようになりました。
実行

URLに直接[パラメータ1][パラメータ2]という文字列を指定して、ページ遷移してみます。 URLで指定した文字列が表示されることを確認してください。

URLでパラメータを渡すときの注意点ですが、文字列でしか渡すことができません。 数値を渡したい場合は、文字列で受け取った後に初期化処理等でキャストしてください。
@* URLから数値を受け取るページ *@ @page "/parameterurlnumber/{Param1}/{Param2}" <h3>ParameterUrl</h3> <div>Param1をキャストした値 : @paramNumber1</div> <div>Param2をキャストした値 : @paramNumber2</div> @code { [Parameter] public string Param1 { get; set; } [Parameter] public string Param2 { get; set; } private int paramNumber1; private int paramNumber2; protected override void OnInitialized() { int.TryParse(Param1, out paramNumber1); int.TryParse(Param2, out paramNumber2); } }
この本では、Blazorの基本から高度なテクニックまで、実際のプロジェクトに役立つ知識を網羅しています。 初心者から経験者まで、Blazorを扱うすべての開発者にとっての必読書です。 この記事の執筆者も参考にした「Blazor入門」で、あなたのBlazorスキルを飛躍的に向上させませんか?
合わせて読みたい

@keyを使い方
Blazorの@keyディレクティブは、コレクション内の項目を一意に識別し、BlazorがDOMの変更を効率的に行うのを支援します。特にリストや配列の更新時、このディレクティブが不必要なDOM操作を減少させ、アプリのパフォーマンス向上に寄与します。正確な動作のために、指定する要素が一意であることや適切な場所に設定することが重要です。
更新日:2023/09/07

検証付きフォームの作成方法
Blazorの組み込みのEditFormコンポーネントを用いてフォームを作成する方法を紹介。Model属性とOnSubmit属性を活用し、アノテーションによる検証機能を追加。FormDataクラスのプロパティに検証属性を付与して入力の正確性を確保。フォームの作成から検証機能追加までの手順を説明。
更新日:2023/07/19